家が火事になった時の強い味方となる「火災保険」ですが、みなさんは火災保険についてどの程度ご存知でしょうか。
せっかく加入していても、契約のルールを知らなければいざという時に損をしてしまうかもしれません。
ここでは、火災保険についてさまざまな角度から詳しく解説します。自分に適した火災保険を選び、事故に備えましょう。
火災保険は、主に火災や自然災害による被害を補償してくれる保険です。
少しずつ数が減っているとはいえ、今でも火災による被害は誰しもが被る可能性があります。
もし自宅が火事で燃えてしまったらどうなるのでしょうか?せっかく購入した家が燃えてしまった場合、通常は建築代金が返却されることはなく、そのままでは路頭に迷ってしまうかもしれません。
火災保険に加入していれば、補償額の範囲で保険金の支払いを受けることができます。
火事で消失した家自体は返ってきませんが、保険金を受け取ることで新しい家を建てることができたり、新しい家財を購入することができます。
事故にあってしまったことは取り返しがつきませんが、保険金があれば新しい人生を歩む助けとなるでしょう。
それだけに、火災保険は非常にポピュラーな商品であり、加入することが一般的な保険商品です。
火災保険に加入するタイミングとしては、下記の2つが考えられます。
一般的に、家を買った時や住み始めるタイミングで火災保険に加入することになります。
せっかく家を購入しても火災保険に加入していなければ、万一の時に大損を被る可能性があるため、忘れずに加入しておきましょう。
家を買った時の火災保険では、主に「建物」と「家財」が保障対象になります。
「建物」は建物本体以外にも門や塀なども保障対象になるのが特徴です。
そして、「家財」は文字通り家の中にある財物が保障対象になります。主に家電製品や家具・食器・衣類、そして宝飾品などが含まれます。
ただ、一つのモノの価値が30万円を超える場合は申告義務が発生することもあるため、その点には注意が必要です。
家を買った時に加入する場合、どの保険会社と契約するかは自由です。
それだけに、自分の都合に合った保険会社や商品選びが大切になるでしょう。
不動産会社で賃貸契約を結んだ時にも火災保険に入ることになります。
こちらは任意ではなく強制であることも多いため、その場合は入居のために手続きする必要があるでしょう。
賃貸契約の場合、家を買った時とは異なり「家財」のみが補償対象となります。
建物部分は通常大家さんが保険契約を行っているため、入居者は家財部分のみで事足りるというわけです。
一般的に、賃貸契約を結んだ時に加入する火災保険は、不動産会社指定のものになり、入居者が自由に選べないこともあります。ただ、更新時には同等の補償内容であれば別の会社にしてもいいというケースもあるため、変えたい場合は不動産会社に確認しておきましょう。
では、実際に火災保険を選ぶ際にはどのようにすればよいのでしょうか。一般的には、下記のような方法があります。
1つ目は保険会社で選ぶやり方です。既に生命保険や自動車保険に入っている場合、同じ保険会社を選ぶことで心理的に安心感を得たり、セット割引を受けられる可能性もあります。
また、懇意にしている保険会社があればそこを選ぶのもよいでしょう。顔見知りの保険外交員がいるのであれば相談もしやすく、適切なものを提案してくれるかもしれません。
もちろん、その場合でも自分に合ったものかどうかをチェックする必要があります。見当違いな保険に入ってしまうと必要を満たすことができず、保険商品本来の役割を失してしまう可能性があります。
一般的にはこちらのやり方が選ばれることも多いでしょう。保険会社ではなく、自分に適した補償内容の商品を探し、適切なものを契約するやり方です。
メリットとしては、過不足のない保険に加入することができる点、そして保険料が安いものを選べるという点が挙げられます。
一方、デメリットとしては保険会社自体の対応能力が不明になる点などが考えられるでしょう。
以上が火災保険に関する大まかな解説となります。自分にあったものを選び、適切な保険に加入しましょう。
上記で紹介した保険会社や補償内容の吟味することも必要ではありますが、長年保険料がかかるとなると、総額は安くありません。
「毎月これくらいなら余裕を持てつづけられる」と思えるような金額に抑えておくことが大切です。
格安火災保険でも十分に補償できるケースがありますので、家計を圧迫せずもしもの事態もカバーしておきましょう。